こんにちは、シロです。
SNS・YouTube等を見るとバズビデオで稼がれている情報発信者の方々がいらっしゃいますが、その大半の方は「ブログ運営・アフィリエイト」に関してかなり否定的な意見を示していますよね。
「アフィリはオワコン」とか「素人がやっても稼げない」とか…全体的にネガティブな情報ばかり見かけます。
そこで今回は、サイト運営自体が稼げる稼げない以前の話….つまり、バズビデオ実践者もとい情報発信者(バズビデオの教材を販売している人)はなぜアフィリエイトを全面否定しているのかを考えていきたいと思います。
※少し辛口な内容なので不快な気持ちになりやすい方は、ブラウザバックでお願いします(´ω`;)
バズビデオの情報発信者がアフィリを否定する理由
まず初めに僕は、バズビデオ・YouTube関連の記事をメインにアップしていますが、ブログ運営も大好きです。
リサーチ力・集客力・多角度からのマネタイズ方法・コピーライティング・ブランディング…などなど個人が稼ぐための力をたくさん吸収できるモノだと思っています。
もちろん時には「辛いな…理不尽だな…」と感じる事も多々ありますが、それ以上に自分を成長させてくれる要素がとても多いです。僕のバックボーンは全てブログにあると言っても過言ではありません。
だからこそ僕は、ブログ運営を真っ向から拒否する一部のバズビデオ情報発信者の意見に疑問を感じているワケです。
もちろん、決してその発信者の方々を攻撃しているつもりはありません。あくまでも一部の情報を鵜呑みにし肩を落としている方に向けて、ブログって楽しいんだよ…という事をお伝えしたくてこの記事を綴っている次第です笑
さて、前置きが長くなりましたが、そういった方々が保持するYouTubeチャンネルやSNSアカウントを見て感じた事をまとめます。
教材を販売するうえでの前提
これは教材だけに限らず、競合が存在する市場で自分の商品の成約率を上げるためには「他と比較しどんな利点があるのか」を伝える必要があります。必要というより王道パターンといえば良いでしょうか。
メリットそしてベネフィットが重要です。
- Aは素人がもう手を出せる領域じゃない・もう簡単に稼げない。(仮想敵)
- でもBだったら簡単に成果が出るし素人でも問題なく実践できる。(メリット)
- 誰でも簡単に稼げるから誰もがお金持ちになって超裕福な生活が送れる(ベネフィット)
目にした発信者の多くは、上記の3つの要素を“同じような魅せ方”にて訴求しています。
そして今回のテーマである“アフィリエイトを否定する理由”を集約しているのが「仮想敵」という要素。
つまり、バズビデオをより魅力的に感じてもらうためには、欠点をいくつか持っている対象が必要というコト。副業は沢山ありますが、その中でも仮想敵としてアフィリエイトを選んだに過ぎないのです。
逆に言えば、この敵をYouTubeや転売、投資、ハンドメイドなどに替えることも出来るワケですね。
今この項目で話している事はあくまでも自分の商品を売るための戦略。続いては、「なぜサイト運営を仮想敵として選んでいるのか?」について推測していきます。
やった経験はあるけど稼げなかった
恐らくですが、サイト運営を仮想的にしているほとんどの層が当てはまるのではないでしょうか。YouTube,SNSのみで発信されている方は特にそうなのかなと推測しています。
具体的に言うなら…
- 月収10万円以上に届かなかった
- 一時的に月収10万~100万以上稼げたけどアップデートで稼げなくなった
- 作業が辛くて続けられなかった
こんな感じですかね。自分の過去の経験を元にサイト運営を仮想的にしていると。
もちろん今アフィリで稼げている人も、バズビデオの仮想敵としてサイト運営を選ぶ可能性は高いと思います。ですが、先ほど触れたように「もう稼げない」なんて雑な言葉で否定することはあり得ません。
仮にサイト運営を全否定したとして、「今も稼げている」or「ちょっと前は稼いでいた」という事実があるのなら、情報発信用のサイトを持っていないのは明らかに不自然。なぜなら集客力・成約率を考慮するならSEOは必要不可欠だからです。
これらの理由からYouTube・SNSしか発信媒体が無いかつ、サイトアフィリを前面否定している方は、稼げなかった過去を理由に仮想敵にしているのでは?なんて僕は推測しています。
終わりに
稼げている・稼げていないに関わらず、僕は熱量を持って頑張っている人が大好きですし、本気で応援します。他人に依存せずに自分自身の力で立とうと思っている人に対しては、余計なお世話と言われるレベルで応援しちゃいます笑
これから副業でブログを始める人って沢山いると思います。中には「バズビデオで稼げたからブログもやってみようかな」と次のステージに進もうとしている人も居るでしょう。
ただ、今回お伝えしたように「ネガティブな情報」あるいは「コピペで500万稼げる」みたいな詐欺が存在するのも事実。
だからこそ、いきなり情報を鵜呑みにするのではなく「何を根拠に話しているのか」を考えて内容を吟味してください。リスクがほとんどない物なら実際に自分の目で確かめてみるのもアリですね。