「急激に再生単価が下がってしまった」・「せっかく育てたアカウントだから復活させたい」…バズビデオを楽しんでいる方の中には、こんな悩みを抱えている方も少なくないハズ。
そこで、この記事ではバズビデオでペナルティを受けてしまった時の対処法ならびに再生単価を元に戻す方法をご紹介しています。
再生単価を戻す方法に関しては絶対成功するワケではありませんが、僕自身が単価ダウン中に何をしたのか・単価が復活するまでどの程度の期間がかかったのか…といった部分も詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
▽副業関係の相談は公式LINEからお気軽にどうぞ♪▽
バズビデオ(トップバズ)におけるペナルティの種類
YouTubeと同じくバズビデオにも「ペナルティ」という概念が存在します。このペナルティとは、運営ならびにユーザーに悪影響が起こりうる行為が検出された際に課せられるモノ。
バズビデオにおける代表的なペナルティがコチラですね。
- 再生単価の低下
- 展示回数の低下
- アカウント凍結(一時的)
- アカウントBAN+報酬無効
よくご報告を受けるのが「再生単価の低下」。つい昨日までは順調だったのに、いきなり報酬が下がってしまった⇒計算してみると単価がダウンしていた…なんてケースです。
冒頭でもお話した通り、今回はこの「単価がダウンしてしまった時にどうすれば良いのか」をテーマに対処法をご紹介していくのですが…その前になぜペナルティを受けてしまったのかを理解しておくことをオススメします。
ペナルティの仕組み
まず最初にバズビデオはどのようにしてペナルティ判定を行っているのかについてですが、ペナ判定はこの2パターンによるものと思われます。
- AIによる判定(大半がコチラ)
- 運営側による手動判定
もちろん、これはあくまでも僕自身の経験に基づいた持論なので、アルゴリズムの内容を網羅しているワケではありません。
ただ、明らかにオリジナル・健全な動画をアップしているのにも関わらず審査落ち・再生数が伸びてきたら急に審査落ち⇒異議申し立てを行った結果、運営側のミスにより審査落ちしていた。なんてケースが幾度ともなく起きていたため僕の中では「恐らく大半のペナルティはAIによる自動判定ではないか」という結論に至っています。
(明らかに問題のある動画に関しては手動ペナ⇒凍結orBANかと)
そして、この仕組みから言えるのが「時には理不尽なペナルティを受ける可能性もある」これを前提に動画投稿をする必要があるというコト。
上述の通り、オリジナル動画であっても審査落ちをした経験があります。AIの精度は向上しているものの、やはりYouTubeと同じように「なんでこの動画が?」みたいな状況も起こりうるので、特にしっかりと動画を作り込まれている方はめげずに継続してほしいなと思います。
基本的には、明らかにNGな動画を投稿しなければペナを受けることは無いのですが、稀にAIによって理不尽な判定を受けるケースもあるよ…というお話しでした。
ペナルティを受ける理由
仕組みの解説が終わったとろで、続いては「ペナルティを受けてしまう理由」をざっくりと解説します。
結論からお話しするとこんな感じです。
- 動画の内容自体が規約違反(アカウントBANの大半がコレです)
- 動画の質が低い(主に展示回数に関係している印象)
全部書き出すと物凄い量になってしまうので、詳しく知りたい方はメルマガ特典をご覧になって頂ければと思いますが、一例を。
規約違反に当たる動画 | 質の低い動画 |
---|---|
・性を連想させるコンテンツ ・暴力的なコンテンツ ・ヘイトスピーチ ・無断転載コンテンツ |
・尺が短すぎる ・黒枠が大きすぎる (縦画面で撮影したモノ) ・モザイク加工 ・テキストのみの動画 |
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これはバズビデオ内の投稿規約に記載されている情報です。
ごくごく当たり前の内容ではあるものの、気づかないうちにこの規約に抵触してしまっているケースが多いのが現状。逆に言えば、このルールに基づいてコンテンツを作成していけばアカウントをより強く・長く育てることが出来るワケです。
また、恐らくこの記事をご覧になっている方の中には「転載動画で収益を出している」という方も少なからずいらっしゃると思います。当然ながら「単価ダウン」・「アカウントBAN」といったペナルティリスクを孕んでいますよね。
ただ、今後気を付けて欲しいのはそれだけではないというコト。
⇒無断転載で稼ぐ人間が「搾取される側」に回る未来は近いのかもしれない
「再生単価が下がった時の対処法」と僕自身が実際にやったコト
ここからは本題である「再生単価が下がってしまった時の対処法」をお伝えします。
こちらも結論からお話しさせて頂くと…
- そのまま動画投稿を続ける
- アカウントを捨てて新しく作り直す
基本はこの2択です。
どちらを選択するかはアカウントの運用状況によって異なるため、「絶対にこちらがオススメ」とは一概に言えませんが、僕が運営していたアカウントを実際に上記の方法で再生単価を復活させました。
単価が元に戻るまでの期間やペナルティを受けていた時期に行った内容は下記の項目をご覧ください。上記の2つの特徴も合わせて解説しています。
そのまま継続して動画を投稿し続ける
まずは、単価が下がっても継続して動画を投稿し続ける方法です。ただ、初めに覚えておいて頂きたいのが「動画を投稿し続けても100%単価が復活するワケではない」というコト。
僕の運営していたアカウントのコンテンツ数自体は大した量では無かったので、アカウントを新規で作ってしまっても良かったのですが、「実際に復活する事例はあるのか・何ヶ月程度で復活するのか」といったデータ取りもしたかったので実験的にこの方法を選択しました。
▲再生単価がダウンしたタイミング
このアカウントを開設&投稿開始したのが2019年1月3日。その翌日の1月4日から再生単価がアップしていることが分かります。
しかし、単価がアップしてから2日後になると明らかに報酬が低下。再生数が落ちたのではなく報酬単価自体が下がっていました。
恐らく単価ダウンに加えて展示回数も減らされていたと感じます。
▲ちょうど1ヶ月で再生単価が復活
そして、ペナルティを受けてから1ヶ月にして再生単価が元に戻りました。
復活後も投稿数は1日1本程度だったので、ペナ前に比べて報酬がグンと伸びているワケではありませんが、1日あたりの報酬ベースが底上げされています。
再生単価が復活するまでの期間 | 1ヶ月 |
---|---|
ペナ期間中に投稿した動画数 | 約30~40動画 ※1日1~2動画 |
単価が復活するまでにかかった期間とその間に投稿した動画数をまとめるとこんな感じです。大量に動画をアップするなんてこともしませんでしたし、むしろ投稿しなかった日もあります。
意識した部分と言えば以下の2点くらいです。
- 単価が下がった理由を考えた(明確な答えには辿りつかなかったけど)
- 誰が見ても健全であることが分かる動画を投稿した
まず当時ペナ判定を受けた理由が全く分からなかったため、「これが規約に触れちゃったのかな」とか「AIだとこれはペナ判定になるかもしれないな」といったように手探り状態で、自分自身の動画の何がダメだったのかを考え、徹底的に健全さをアピールした記憶があります。
それが功を奏したのかは定かではありませんが、結果的に単価・展示回数共に元通りとなり現在も稼ぎ頭として活躍してくれているアカウントの1つになりました。
もしもアナタが「続けて投稿するべきか新規で作り直すか悩んでいる」という場合には、以下のポイントを参考にして頂ければと思います。
- ある程度までアカウントが育っている⇒投稿を続けてみる価値アリ
- 作ったばかりのアカウント⇒新規アカウントを作った方が効率的
投稿した動画本数・1日あたりの再生数・フォロワーなどが多ければ、単価が復活した際の恩恵が大きいので継続してみても良いでしょう。ただし、ある程度続けてみて単価が元に戻らないようであれば見切りをつけることも大切です。
逆に、アカウントが育っていない場合は、思い切って新規アカウントを作ってしまうことをオススメします。
新しくアカウントを作り直す
投稿数やフォロワー数などを加味して「捨てても良いな」と判断できたら新しくアカウントを作り直しましょう。
アカウントの作成方法ならびに出金設定に関してはこれまでと同じ流れで問題ありません。
【追記(2019/8/4)】7月前半に起きたの単価下げについて
7月に入り再生単価が下がってしまった方も多いと思いますが、この原因は「コンテンツの良し悪し」や「アカウントの健全性」というより、ただ単純に運営側が報酬の支払いを渋っているんじゃないかなという印象を受けますね。
これはバズビデオのMCNメンバーの方も同様に仰っていた内容なので信憑性は高い情報だと思います。
僕が保持しているアカウントの報酬は下がっていませんが、この推測が正しければ今後はいつ単価が0.02円に落ちても不思議ではありません。
稼ぎにくくなったらどうすれば良いのか?
仮にバズビデオが無くなった時あなたならどうしますか?
コツを掴めば10万円を皮切りに20万、30万と面白いように収入を得られるため、副業初心者の方が副収入を得る媒体としては現時点で最強と言っても過言ではありません。
しかし、バズビデオという土俵で戦っている以上「稼ぐ」というマインドに加えて「明日から報酬が発生しなくなる」なんて状況も常に想定して行動する必要があります。
これは僕のコンサル生にも常日頃からお伝えしている事なのですが、この先も長く稼ぎ続けたい方はできるだけ収益の柱を多く持ちましょう。それも一瞬稼いで終わる手法ではなく出来るだけ王道の手法を。
YouTubeでもいいですし、ブログでもいい。
とにかく何らかのプラットフォームに依存して収益を得るなら「何かがダメになってもスグに軌道修正できるような状態」を意識しましょう。
これから副業を始める人はどうすれば?
上記でお伝えした情報を見ると初心者の方はどうしても不安になると思います。というか「バズビデオって本当に大丈夫なの?」なんて感じたかもしれません。
ただ、僕はこういった情報を発信する上で極力ありのままをお伝えしたいので、自分が推している手法であっても稼げなくなったら「今は稼げないです」とハッキリ言います。
しかし、今回のような単価下げを考慮しても、初心者の方が稼ぐ実感を掴んで次のステップに進むための第一歩としてバズビデオは非常に優秀だと感じています。
規約変更により今までに比べて結果が出るのが遅くなったとはいえ、挫折してやめてしまうケースはかなり少ないでしょう。
まずは日当100円でも500円でも良いので稼ぐ実感を掴む。そして、月収1万、5万、10万と収益を徐々に伸ばしていくことが大切です。
そのためには、まず行動することから始めてみてください。
【追記(2019年10月)】単価落ちから1週間で復活
この記事を書いてから約半年が経過していますが、2018年11月頃に作ったアカウントは未だに単価落ちを食らっていない状況です。
あえて放置したり投稿頻度を上げたり、このアカウントで実験を繰り返していますが単価は落ちず、さらには1日2動画~3動画程度の投稿数で1アカウント10万~15万円程度であれば余裕で目指せるなという印象を受けています。
詳しくは「【画像アリ】4ヶ月バズビデオのアカウントを放置した際の報酬推移」を参考にしてみてください。
ただ、上記とは別のアカウントが2019年9月後半に単価落ちを受けてしまいました。以前お伝えした転載対策を再現しようと何となく作り始めた趣味アカウントで、「第三者からあえて転載されるようなオリジナル動画」を投稿していました。
収益自体は大した額ではありませんが、「無断転載で稼ぐ人間が「搾取される側」に回る未来は近いのかもしれない」で記載した内容が上手く行ったらブログ的にも面白いネタが書けるかなと思っていたのですが、急激に収益が低下したのでダメ元でフィードバックから運営に連絡を。
こちらが単価落ちした際の収益推移ですね。いわゆる0.02円アカウントになり、1日の収益も1/10に低下しているのが分かります。
とは言っても、「フィードバックを行っても定型文が自動送信されるだけ」という現状は以前と大差無いと思います。だからこそ単価が下がったら作り直したほうが良い…と言われているわけですね。
そして、ここで言うフィードバックで送信されてくる定型文とは以下のような返答を指します。
お問い合わせありがとうございます。収益が下がった原因として、以下が考えられます。
1,携帯撮影のため、黒縁の画面が多すぎ、解像度が低く、或は音声の質が良くありません。以下略)
どうぞよろしくお願い致します。
Googleのように、担当者が実際にクロールしてコンテンツの内容を見ている…とは誰がどう見ても考えにくいです。
しかし、何が原因で単価が下がったのか分からない状態で新規アカウントを作り直して再び動画を投稿するのは絶対に嫌だったので、わりと気合を入れた文章で運営側に連絡しました。
その結果、思いが通じたのか、偶然にも目に止まったのかは不明ですが、このような形でコンタクトを取る事が出来ました。
※大人の事情()によりブログで伏字の部分はお見せできないので、近々配信予定のメルマガにて。どうしても今知りたい方はお問い合わせからご連絡ください。
その後の再審査を経て、晴れてこれまでと同じ単価に戻った…というのが2019年10月時点でのお話しになります。単価落ちから単価回復までの期間は1週間でした。
僕の場合は、担当者の方が直接投稿していたコンテンツを確認してくれたこともあり、難なく単価は元に戻りましたが、逆に転載動画なら諦めるしかなかったと思います。恐らく完全オリジナルと主張すること自体出来なかったでしょうし。
オリジナル=絶対に単価が戻るとは一概に言えませんが、やはりこういった面でもメリットはあるのかなと感じますね。ともかく、忙しい中コンテンツを手動で確認してくださった担当者の方には感謝しています。
今回のまとめです
- ペナルティの仕組み⇒基本的にはAIが自動でペナルティ判定を行っているが、明らかに悪質な場合は手動ペナルティ+アカウントBANを受ける可能性もある。
- ペナルティを回避する方法⇒バズる動画よりもバズビデオの規約に沿った動画を投稿することが大切。
- 単価が下がってしまった時の対処法⇒基本は「継続して投稿」or「新規アカウント作成」の2択。アカウントの運営状況によって選択するのがベター。
理不尽なペナルティを受けてしまった時は、フィードバック機能から運営に連絡することをオススメしますが、残念ながら2019年に入ってもレスポンスの遅さは改善されていません。
そのため、場合によっては強いアカウントだったとしても、作り直したほうが早く収益が出る…なんて事も考えられますね。単価を復活させられればベストですが、ケースバイケースで行動してください。