どうも、シロです。
先日SNSをチェックしていた時に「Pinterest(ピンタレスト)を使ってブログのアクセス数が増やせる」といった内容を目にしました。
Pinterestで集客…と聞くと、自社製品を販売する企業やデザイナーの方がPinterestを有効活用して見込み客を獲得みたいなパターンしか想像していませんでしたが、中にはオーガニック検索よりPinterestからの流入が多い方もいらっしゃるようです。
そんなPinterestを使ってブログのアクセス数を増やす方法を何となく理解できたので、今回は大ざっぱにまとめてみます。
アクセスが少ない新規ブログや初心者の方にも有効なのかどうかも評価しているので、興味がある方は合わせて確認してみてください。
Pinterestでブログのアクセス数を増やす
僕自身、ウェブデザインや配色を勉強するため日頃からPinterestを利用する機会が多いのですが、冒頭でもお伝えしたようにブログのアクセス数を増やす目的でPinterestを利用している方もいらっしゃるようです。
PinterestはWeb版もアプリ版も投稿した画像にURLを貼れるので、そこから自分のメディアにユーザーを誘導することも可能。
そのため…
- Pinterestで自社のプロダクトを公開
- 投稿にECサイトのURLも合わせて掲載
- 興味を持ってくれた人がURLからアクセスして商品を購入
上記のような流れがPinterest内でURLを貼る本来の目的もとい一般的な使い方と言えるでしょう。
PinterestでブログのPV数を増やす手順
Pinterestで自分のサイトにアクセスを流入させる手順は以下の通り。
- Pinterestにアクセスしアカウント作成
- 設定ページにて自分のウェブサイトの所有権を認証する
- Pinterestに投稿する用の画像作成(クリックしてもらうための目を引く画像)
- 画像にURLを入れて投稿する
- 投稿(画像)を見たユーザーが詳細表示⇒ウェブサイトにアクセス
こんな感じで、画像とサイトURLを添付して投稿するだけです。
ユーザーの興味を惹く画像を作成(撮影)⇒ウェブサイトに誘導させる…単純ですが、この作業を行うことでPinterest内のユーザーがサイトにアクセスし、PV数が増える!らしいです。
なんとなくサイト内の回遊率は低そう?
Pinterest内のユーザーが何を思って自分のピンをクリックし、どれだけ深い悩みを持っていて、その悩みをいつ解決したいのか…などなど、ユーザーの目的意識を理解していないと「アクセスされたけどスグに離脱してしまう状況」が待っていると思います。
詳しく調べていないので適当ですが、僕は普段Pinterestを利用している時って基本的に「色んなデザインを手軽にたくさんチェックしたい」と考えています。なので、物凄く惹かれたコンテンツでなければサイトにアクセスしようとすら思いません。
「デザインとかじゃなくて、深い悩みとか疑問を抱えている人をターゲティングして投稿すればいい感じになるのでは?」
逆にこう捉える方もいると思います。ただ…Pinterestで悩みを解決しようと考えるユーザーってどれくらい居るのでしょうか。
もちろん、Pinterestからブログ誘導において親和性が高いジャンルもあります。例えばウェブデザインとかイラストレーター向けのコンテンツ。後はクラフト系なども良さそうですよね。
ユーザーの悩み・利用する理由 | 投稿を見た時 |
---|---|
他ユーザーのウェブデザインを参考にしたい | サンプルページで動作を見てみたい |
皮財布を出品する際の写真を参考にしたい | プロダクトの詳細が気になる |
ポスターのキャッチコピーを参考にしたい | 一覧を確認できるまとめページが見たい |
上記はあくまでも例ですが、皮財布の下りに関しては「出品時の写真を参考にしようと思っていたけど、珍しいデザインの財布を見つけたので詳細が気になってサイトにアクセス」みたいな状況です。
ポスターのキャッチコピーについて言えば、関連するキャッチコピー(作者とか作品とか)をまとめて確認したい人も居ると思います。なので、ポスター画像と合わせて「◎◎のポスターデザインとキャッチコピーを全てまとめたページ作りました」的な説明文を記載しておけば、アクセスしてくれそうな気がしますよね。
もちろん、これは全て妄想なので実際に良い結果が得られるかは分かりません。さらに言うと、こういった親和性の高いジャンルの数は限られているのではないかと。
全然データを取っていないので、この辺りは実際にやってみて結果が出たら追記しようと思います。
ブログ初心者はPinterestを使うべき?
で、結局のところ初心者ブロガーの方。ブログを作ったけどコンテンツが少なく全然アクセスが来ていない状況でPinterestを使うべきなのか。
これは余裕があるならやった方が良いくらいのレベルかなと個人的には思います。確かに上手くいけばアクセスは増えますが、Pinterestをポチポチやっても良く分からない…と感じているならGoogleに評価されるようなコンテンツを作るべきです。
アクセスアップにSNSは重要だけど…
上述の通り、いくらPinterestが有効とはいえ、大切なのはウェブサイトの中身・構成・ブランドです。
サイトの中身。いわゆる記事のコトなのですが、今の時代だと検索上位を取るために「質の高い記事」を作成するのは当たり前です。ユーザーが求める情報・検索エンジンに評価される要素を入れて初めて土俵に立てるといっても過言ではありません。
そして、肝心なのはその土俵で競合(ライバルサイト)と対峙し、記事の質がほぼ互角だった時。その状況でサイトの構造だったりブランドが勝負の分かれ目になると思っています。
サイテーションならびにアクセス数を意識するならPinterestよりもTwitterやInstagramに力を入れた方が良いかもしれません。

だからこそ、PinterestやTwitter、Instagram、YouTubeなどの媒体を並行して活用していくことは非常に大切です。日頃からSNS経由で大量にトラフィックを集められればGoogleのアップデートに怯えることも無くなるでしょう。
ですが、そんな理想的な状態を目指す上でも、サイト内のコンテンツの質は必要不可欠であることを意識しておいてくださいね。
PinterestがGoogle画像検索を邪魔する場合も
ここからは余談です。
Google画像検索をした時にPinterestが出て来ることってありますよね。SEOも強いのでPinterest内の画像が上位に食い込んでくるんですけど、そのSEOの強さ故に欲しい情報が埋もれてしまうケースも多いです。
例えば、かっこいい皮財布が欲しくて画像検索した場合…(良さげな財布が欲しい人はGoogleで検索しないと思いますが笑)
こんな状況がわりと起こります。
画像をクリックしたらPinterestに飛ばされたり、Pinterestからわざわざサイトにアクセスしたと思えばアフィリエイト報酬が高い通称アフィ財布を紹介しているアフィリエイトサイトに辿りついたり…
Pinterest単体であれば素敵なプラットフォームなんですが、スパムのような形で画像検索にまで露出しているのは何とも言えない気持ちになりますね。
Pinterestでブログのアクセス数を増やす手順まとめ
というわけで、Pinterestを使ったアクセスを増やす手法について書きましたが、ブログ初心者の方はあまり期待しすぎないよう注意ですね。
うまく使えばアクセスは増える反面、サイト内が微妙だと離脱される可能性も高いと思うので、まずは基礎から固めていきましょう。