トップバズ(TopBuzz)で投稿を始めてみたものの「まったく再生数が伸びない」・「全然稼げない」…こんな経験をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論からお話しするとネット上で噂されている通りトップバズは稼げます。しかし、間違った知識(やり方)で間違った方向に進めば当然ながら結果が出るのは遅くなります。
そこでこの記事では、トップバズでまだ稼げていない方に向けて「稼げない人の特徴&改善するべきポイント」を詳しく解説していきますね。
結果が出ずに悩んでいたり、収益をあげるために何をすれば良いか分からない場合は参考にしてみてください。
▽副業関係の相談は公式LINEからお気軽にどうぞ♪▽
「トップバズ(TopBuzz)は稼げない」はウソ
冒頭でお伝えした通り、トップバズを実践してみたけど思ったより結果が出ていない…なんて方もいらっしゃると思います。
そんな時にネットやSNSを覗いて「トップバズはもう稼げない」・「トップバズはオワコン。〇〇の方が稼げるよ」といった情報を目にするとネガティブな気持ちになりますよね。
しかし、実際のところトップバズは初心者でも結果が出ますし、YouTubeよりも収益化までの道のりが早い。もっと言えば、トレンドブログ(トレンドアフィリ)よりも即金性が高いビジネスです。
何よりトップバズは初期費用が一切かからない上、比較的結果もすぐ出るビジネスなので、参入する前から周りの情報を鵜呑みにして諦めるのではなく、自分の目で確かめて判断しましょう。
現在も普通に儲かるけど今後を考えるなら…
正直なところ、以前に比べれば稼ぎにくくなったのは事実。規約が改善されてからグレーな動画は審査落ちしやすくなりましたし、丸パクリした転載動画をアップすれば審査落ちするだけでなくアカウントBANされるケースも増えてきています。
中には、芋づるペナルティを受けて収益がゼロになった…なんて報告もチラホラ見受けられますよね。
ですが、僕自身を含めて変わらず稼ぎ続けている方が居るのも事実です。…といってもこの理由はシンプルで、トップバズが最終的に目指している形。理想としているメディアをしっかりと考えながらコンテンツ作成をしているからです。
そもそも丸パクリの転載動画や規約に引っ掛かるギリギリのグレーな動画を投稿していればペナルティを受けるのは当然ですよね。「全てのアカウントが転載じゃないのに芋づるでBANを食らった」という声もありましたが、規約違反をしていればそれ相応の処置は下ります。
もちろんリスクを承知でブラックな攻め方をするのもアリだとは思いますが、結局は運営側とのいたちごっこになるだけなので疲れます笑
つまり、トップバズ側に好かれるアカウントを作成していくのがより普遍的に稼ぐためのテクニックだと僕は考えていますし、それが本来のあるべき姿と言えるでしょう。
トップバズでなかなか結果が出ない人の4つの特徴
こちらの項目では、すでにトップバズで動画投稿をスタートしている方向けに、稼げていない理由・全く再生数が伸びない原因をチェックしていきます。
ここで紹介する内容は「やっているのに結果が出ない」と悩んでいる方にありがちなケースですので、あなた自身にも当てはまっていないかしっかりと確認してみてくださいね。
動画を継続して投稿できていない
トップバズを攻略するための戦略には「継続して動画を投稿する」という要素が存在します。アカウントがある程度育てば放置で収益を得ることも可能ですが、アカウントを作成したら少なくとも1ヶ月程度は毎日継続して動画を投稿しましょう。
特にアカウント開設初期はこの要素がかなり重要です。「トップバズ(TopBuzz)の基本的な稼ぎ方と効率良く稼ぐコツ」でもお話しした通り、上手くハマれば1~2日で再生単価がアップしますし、実際に自分が参入したジャンルが正解だったのかを判断する事も可能です。
「昨日は10動画投稿したから今日は投稿しなくてもいいか」ではなく、アカウントが育っていない段階の方・単価が低い方は毎日投稿してください。
そして、1日に投稿するべき動画数は最低でも「7~10動画」。余力がある場合は20動画付近まで投稿してしまっても良いですね。
とにかく大切なのは毎日動画を投稿するコト。まだ結果が出ていない方が大きく収益を稼ぐための最低条件といっても過言ではありません。
タイトル付けが適当になってしまっている
- 動画投稿から1週間以上経過しているのに全く再生数が伸びていない。
- 1動画当たりの再生数・クリック率ともに芳しくない。
こういった状況に陥っている方にありがちなのが「タイトル付けが間違っている」もしくは「参入するジャンルが間違っている」この2パターンです。(参入ジャンルに関しては後述しています)
現状のトップバズは動画投稿時のタイトル付けをとにかく重要視すべきと僕は考えています。
ユーザーが閲覧する動画はAIによる自動表示がメイン…といったトップバズの仕様を考えれば当然ではあるのですが、「思わずクリックしてしまうキャッチコピー」・「どうしても続きが気になってしまうタイトル」を付けてあげればクリック率は上昇しますし、平均クリック率が高くなれば表示回数(展示回数)自体が増える傾向にあります。
確かに、今後のアップデートで現在のアルゴリズムが大きく変動する可能性はあるため、今の内から時間をかけて動画のクオリティを上げることも大切です。しかし、まだ10~20万円を達成していない場合はタイトル付け・キャッチコピーに力を注ぐのがオススメです。
極端な話、キャッチコピー作りさえ上手くなれば、質が低い動画であってもバズらせる事が可能になります。逆に、どんなに素晴らしいコンテンツを作ったとしてもキャッチコピーがダメなら再生数は伸びにくいと言えます。
それほどまで現在のトップバズでは、タイトル付け・キャッチコピーが稼ぐために大切な要素なのです。
参入するジャンルが間違っている
上記で軽く触れましたが、タイトル付けと同様に「参入するジャンル」も収益化する上で重要な要素の1つです。
動画をたくさん投稿しているのにも関わらず再生数が伸びない…もしもこういった状況になっている方は、参入ジャンルの選択を誤っている可能性も考えられます。
トップバズには十数種類のジャンルに投稿した動画がカテゴライズされます。例えば、動物の動画は「癒し」というジャンルに。料理系の動画は「グルメ」にあたりますね。
さて、ここで理解しておきたいのが「中には需要が少ないジャンルもある」というコト。すなわち、クオリティが物凄く高い動画だったり、自分の中では物凄く面白い動画であったとしても需要が無ければ再生数は伸びません。
ですから、需要があるジャンル=稼げるジャンルに参入することが早く収益を出すためには必要不可欠というワケですね。
ただここで「稼げるジャンルって何?」と疑問に感じた方も多いでしょう。これを調べる手法はいくつかあるのですが、今回は簡単に調べられる2つの方法をピックアップします。
稼げるジャンルを調べる簡単な方法
- 平均再生回数が多いアカウントを調べる
- 10~15動画投稿して再生数・クリック率を調べる
1点目は非常に簡単なので今スグできちゃいます。手順は「トップバズのアプリを開く⇒バズっている動画をチェックする⇒アカウントの詳細を確認する」これだけです。
そのアカウントが投稿している動画はどの程度再生数を稼いでいるのか…を全体的にチェックしましょう。アップされた動画の大半が数千~数万再生されている場合はアタリの確率が高まります。
バズっている動画だけでなく他の動画1本1本の平均再生回数までリサーチすることで、チェックしたアカウントは稼げるジャンルに参入している可能性が高くなる...という方法ですね。
2点目は、実際に自分が動画を投稿して確認する方法です。先ほどご紹介した手法の方が楽ではありますが、実際に自分が投稿してみないと分からない部分も沢山あるので「このジャンルに参入してみたい!」と思ったら10~15本ほど動画を投稿してみましょう。
そこである程度反応を得ることが出来た場合は、そのまま投稿を継続してアカウントを育ててみてください。
なお、トップバズの参入ジャンルに関しても「トップバズ(TopBuzz)の基本的な稼ぎ方と効率良く稼ぐコツ」にて詳しく解説していますので、トップバズのジャンルって何?と感じている場合は先にそちらを参照しておきましょう。
ターゲット層が求めているモノを理解できていない
繰り返しになりますが、トップバズはタイトル付け・参入ジャンルが大切な要素です。そして、さらに覚えておきたいのが「トップバズのユーザー層」ですね。
基本的には上記でお伝えしたポイントを押さえれば再生数を伸ばせますが、「トップバズの主なユーザーの年齢層は40~50代」と他の動画メディアに比べて大きく異なります。
つまり、YouTubeやTwitterでめちゃくちゃ流行っているコンテンツを真似て動画を作ったとしても、この年齢層の方々が面白いと感じるかどうかは別というワケです。
どの年齢層にも響く内容であれば流行りネタでも問題ありませんが、若い世代の方にしか分からないネタだったり、一部のユーザーにしか分からないニッチなネタでは大きな反応は得られません。
ですから、動画を作成する前に必ず「このコンテンツ(ネタ)はどの年齢層まで知っているのか」この部分をしっかりと考えるようにしてくださいね。
稼ぎ方を知らない方は「稼いでいる人」に教えて貰うのがベター
さて、稼げない人にありがちなポイントをご紹介しましたが、あなたは4項目の内いくつ当てはまりましたか?
中には「全部当てはまってしまった」という方いらっしゃるかと思いますが、今回お伝えした内容をしっかりと理解して実践すれば結果は出ますので安心してくださいね。どんどん動画を投稿して稼ぎましょう。
ただ、上記の内容を読んでみて…「ここに記載されている内容が理解できなかった」・「結局のところ自分が今どう行動するべきか分からない」と感じている場合は、トップバズの稼ぎ方を1から丁寧に学ぶことをオススメします。
ネット上で収集した情報だけでは限界がある
当サイトを含めて、他のブログやTwitter等でもトップバズで稼ぐ手法を教えている方はいらっしゃるので、極端な話ネットで公開されている情報でも収益化することは可能です。
しかし、規約変更によるペナルティリスクの変化およびそれに対するクリエイター側の対応ひとつ取ってもネット上の情報だけでは不安が残ります。
簡単に稼げると言っても結局のところトップバズの規制が強くなったことで「簡単に稼げる」と過去に発信していた方は次々にペナルティを受けて撤退している様子が伺えます。まさに、ひと昔前のYouTubeやトレンドアフィリ・サイトアフィリのような状況ですよね。
そのため、個人的には最前線でトップバズで結果を出している実績者をメンター(指導者)に付けることを推薦しています。
試行錯誤しながら手探りで実践するよりも、正しいやり方を学びながら進んだ方が当然結果は出やすいですし、なにより間違った方向に進んでしまった時に軌道修正してくれる存在が居るのは大きな差となります。
もちろん、自分一人の力で頑張ってみたい!という方はそのまま個人で稼ぐ力を培っていくスタンスで問題ありませんが、「今回の内容があまり理解できなかった」・「もう少し具体的に稼ぐ方法が知りたい」という場合は、稼いでいる人に直接教えてもらいながら実践した方が明らかに早い段階で結果が出ます。
なお、Twitterなどでもコンサルを引き受けている方が一定数いらっしゃいますが、もしもメンターを選ぶ際には以下のポイントを参考にしましょう。
- しっかりと自分の実績を公開している方
- コンサル生の実績を公開している方
- センスだけで稼いだのではなく努力の量で結果を出した方
- 自分がその人を好きであるかどうか
※トップバズは良くも悪くも安定性に欠ける状態なので、長い目で見るならトップバズだけでなく他のビジネスでも実績を出されている方を選ぶのがオススメです。
今回のおさらい
それでは簡単に今回のまとめをチェックしておきましょう。
- 「トップバズは稼げない」はウソ⇒2019年1月現在トップバズは個人でも初心者でも十分収益化可能。ただし、稼ぐための知識をしっかりと学んでから実践しないと結果が出るまでに時間がかかってしまう。
- トップバズで結果が出ていない人にありがちな特徴⇒①継続して動画を投稿出来ていない。②タイトル付けが適当になってしまっている。③参入するジャンルが間違っている。④ターゲット層を理解できていない。
- なるべく早く結果を出したい人はメンターを付けるのがベター⇒トップバズはネットの情報だけでも稼ぐことは出来るが、規約やアルゴリズムが変わればその情報が古くなり一気に稼げなくなるリスクがある。そのため、一過性ではなく出来るだけ長く稼ぎ続けるためには最前線で結果を出し続けている人に教わりながら実践するのが良い。
- メンター選びのポイント⇒①本人はもちろんコンサル生(指導を受けた人)もしっかりと結果を出しているかを確認する。②センスだけでなく努力の量で結果を出した人を選ぶ。③その人の事を好きかどうかで選ぶ。
さて今回は、まだトップバズで稼げていない方に向けた内容となりましたが、「この部分は改善しなきゃ…」と感じたらスグに実践してみてくださいね。
トップバズに関しては今は全然稼げていなくても、正しいやり方で進めていけば必ず結果は出ますのでガンガンやっていきましょう。
関連記事⇒【画像アリ】4ヶ月バズビデオのアカウントを放置した際の報酬推移
シロさん、はじめまして。こんにちは。
辻本と申します。
自分の参入しているジャンルの正否をどこで判断したら良いかがわかりません。
トップバズを始めて、二週間、毎日30動画あげているのですが、クリック数は
一番多い日で800、他は200前後になります。
10〜15投稿して反応を見て、稼げるかどうかを調べるというお話でしたが、
全く再生されない動画がほとんどで、総収益も300円程なので、
参入ジャンルを間違えたのかなと感じています。
このまま、1ヶ月投稿し続けても成果が出ないのではないかと思うので、ジャンルを変えて、アカウントを作り直そうかと考えています。
それとも収益がどんなに低くとも、1ヶ月は投稿し続けるべきなのでしょうか。
シロさんのお考えをお聞かせください。
ちなみに現在のジャンルは 癒し、犬 の動画です。
よろしくお願い致します。